固定資産税は、土地や家屋などの固定資産を所有している人が、その固定資産の価値に応じて納める税金です。
固定資産税とは
- 毎年1月1日時点で、土地、家屋、償却資産(事業用資産)を所有している人が、その固定資産の価値に応じて市町村(東京23区は東京都)に納める税金です。
- 固定資産の価値(評価額)をもとに課税標準額が算出され、これに税率をかけて税額が決定します。
固定資産税の対象となる固定資産
- 土地: 宅地、田畑、山林、池沼、鉱泉地、雑種地など
- 家屋: 住宅、店舗、工場、倉庫など
- 償却資産: 会社や個人が事業のために用いる機械、備品など
固定資産税の計算方法
- 課税標準額 × 税率 = 固定資産税額
- 課税標準額は、固定資産の評価額をもとに算出されます。
- 税率は、原則として1.4%ですが、市町村によって異なる場合があります。
固定資産税の納税義務者
- 毎年1月1日時点で、固定資産課税台帳に所有者として登録されている人です。
固定資産税の評価額
- 固定資産の評価額は、総務大臣が定めた固定資産評価基準に基づいて、市町村長が決定します。
- 土地と家屋は3年ごとに評価額が見直されます。
固定資産税の軽減措置
- 住宅用地や新築住宅など、一定の条件を満たす固定資産については、税額が軽減される場合があります。
固定資産税の納期
- 固定資産税の納期は、市町村によって異なりますが、年4回に分けて納めるのが一般的です。
関連情報
- 固定資産税に関する情報は、お住まいの市町村のウェブサイトや窓口で確認できます。
- 固定資産税の計算方法や軽減措置については、税理士などの専門家にご相談ください。