用途地域

用途地域とは、都市計画法に基づき、土地の利用目的を定める地域区分のことです。良好な住環境の保護、商業・工業などの利便性向上、環境保全などを目的としています。

用途地域の種類

用途地域は、大きく分けて住居系、商業系、工業系の3つに分類され、さらに細かく13種類に分かれています。

住居系用途地域

住環境を守るための地域で、建物の用途や規模が制限されます。

  • 第一種低層住居専用地域: 低層住宅の良好な住環境を守る地域。
  • 第二種低層住居専用地域: 主に低層住宅のための地域。
  • 第一種中高層住居専用地域: 中高層住宅の良好な住環境を守る地域。
  • 第二種中高層住居専用地域: 主に中高層住宅のための地域。
  • 第一種住居地域: 住宅の環境を守る地域。
  • 第二種住居地域: 主に住宅の環境を守る地域。
  • 準住居地域: 沿道などの自動車関連施設と住宅が調和する地域。
  • 田園住居地域: 田園と調和した低層住宅の住環境を守る地域。

商業系用途地域

商業活動の利便性を高めるための地域で、商業施設などが建てやすくなります。

  • 近隣商業地域: 近隣住民のための商業施設が集まる地域。
  • 商業地域: 商業その他の利便を増進する地域。

工業系用途地域

工業活動の利便性を高めるための地域で、工場などが建てやすくなります。

  • 準工業地域: 主に軽工業の工場やサービス施設が集まる地域。
  • 工業地域: 工場の利便を増進する地域。
  • 工業専用地域: 工場のための地域。

用途地域の特徴

  • 用途地域によって、建てられる建物の種類や規模が異なります。
  • 用途地域は、都市計画図などで確認できます。
  • 用途地域は、不動産の価格にも影響を与えます。

用途地域は、私たちの住む場所や働く場所の環境を大きく左右する重要な要素です。

タイトルとURLをコピーしました