狭あい道路(きょうあいどうろ)とは、建築基準法第42条に定める道路幅員4m未満の道路を指す、通称です。法律上の正式名称ではありません。
建築基準法における道路の定義
建築基準法では、建物の敷地は幅員4m以上の道路に2m以上接していなければならないと定められています(接道義務)。これは、災害時の避難経路の確保や緊急車両の通行を目的とした規定です。
狭あい道路が生まれる背景
建築基準法が施行される前から建物が密集して建てられていた地域などでは、現在も幅員4m未満の道路が多数存在します。これらが「狭あい道路」と呼ばれています。
狭あい道路がもたらす問題点
- 建築制限: 狭あい道路に接している敷地では、建物を建てる際に道路の中心線から2m後退させるセットバックが必要です。これにより、敷地面積が減少したり、思い通りの建物が建てられない場合があります。
- 防災上の問題: 幅員が狭いため、緊急車両の通行が困難になったり、災害時の避難が阻害される可能性があります。
- 資産価値への影響: 再建築が難しくなることなどから、土地の資産価値が低下する場合があります。
狭あい道路の対策
各自治体では、狭あい道路の解消に向けて以下のような取り組みを行っています。
- セットバックの義務化: 建築時にセットバックを義務付け、将来的に道路幅員を確保することを目指します。
- 拡幅整備事業: 道路の拡幅工事や、土地の買い取りなどにより、計画的に狭あい道路の解消を進めます。
ご不明な点がありましたら、お気軽にお尋ねください。