契約不適合責任

契約不適合責任とは、売買契約において、引き渡された目的物が契約内容に適合しない場合に、売主が買主に対して負う責任のことです。2020年4月の民法改正により、従来の「瑕疵担保責任」に代わって導入されました。

主な内容

  • 責任範囲: 契約内容と異なる品質・数量・種類などの不適合が対象。
  • 買主の権利:
    • 追完請求(修理、代替品請求、不足分の請求)
    • 代金減額請求
    • 損害賠償請求
    • 契約解除
  • 期間: 買主が不適合を知ってから1年以内に通知する必要があります。

改正のポイント

  • 「瑕疵」という概念から、「契約内容への適合性」に重点が移りました。
  • 買主が請求できる権利が明確化され、保護が強化されました。
  • 債務不履行責任の一つとして位置づけられました。

不動産における注意点

  • 不動産売買では、契約書に記載された内容と実際の物件状況が異なる場合に問題となります。
  • 免責特約が設けられる場合もありますが、宅建業法による制限があります。
  • 契約内容の確認が重要です。

ブログ記事:契約不適合責任とは?事例と対策を徹底解説

タイトルとURLをコピーしました